Showcase.64「マーキュリー・クーガー XR-7 × 本間薫」
ショールームで対面を果たしたクーガーは、グリーシャン・ゴールドのボディカラーにブラックのバイナルトップというコンビネーションもあって、とてもスリークでシックに見え、発売当時はマスタングよりもさらにオーナーの女性比率が高かったというのも頷ける。恐らくはリペイントされトップも張り替えられているのだろう、ザ・キャットの愛称に相応しく艶やかだ。
この個体はレストアこそされていないもののメンテナンスは充分に受けていたようで、302cidユニットは綺麗にアイドリングを続け、エンジンベイを覗けばラジエターキャップやホースにクランプ、エアコンディショナーのコンプレッサーやスターター・ソレノイドは換えられ、インテークマニフォールドやウォータネックがペイントされてフードのインシュレーターも残されているので、前オーナーは並々ならぬ愛情を注いでいたに違いない。
バキューム作動のヘッドライト・ドアも問題なく開閉すれば、リアのシーケンシャル・テールランプはICコントロールのLEDに換えられ、ホイールもオリジナル・テイストの15inアロイとされているので、普通に走らせていたのではないだろうか。
このくらいのコンディションのマスタングは、もうこんな値段では手に入らないのでお買い得といって差し支えないはず。このままのコンディションをキープして週末に楽しむのもよし、イグニッション系を強化してデイリードライバーにするもよし、外装品に大きな問題がないのでコンクール・コンディションだって目指せるだろう。新しくオーナーとなる方にはどうか、このレアなネコとの暮らしを末長く幸せに楽しんで欲しい。
前方の自動車や歩行者を感知し、追突や衝突の可能性がある場合はドライバーへ警告音を発し、ブレーキ操作がなく追突や衝突の可能性が高い場合は自動でブレーキが作動し被害の軽減を図る装置のこと
本間 薫(フリーランス)
1968年 東京生まれ
3歳の頃に父親が購入した1971年モデルのマーキュリー・クーガーの影響を受け、アメリカの音楽や映画、TVドラマに夢中になる。1991年よりタイヤメーカー勤務、レース用タイヤの開発に携わる。1997年にフリーランスへ転身、自動車専門誌の他、釣り専門誌やライフスタイル誌などに寄稿。形見となった父親のクーガーを現在も所有し、自らの手で3年半を掛けてオーバーホール、日常の足として使用している
マーキュリーグランドマーキー宮型霊柩車が入ってきましたマーキュリー ..
前方の自動車や歩行者を感知し、追突や衝突の可能性がある場合はドライバーへ警告音を発し、ブレーキ操作がなく追突や衝突の可能性が高い場合は自動でブレーキが作動し被害の軽減を図る装置のこと
実際、マスタングとクーガーは多くのコンポーネンツを共有しながらも、そのキャラクターは野生馬と山猫ほども違う。というのもクーガーは単純なマスタングのバッジ・エンジニアリング・モデルではなく、ボディ・サイズからして7inも長い。その延長分の大半は流麗なスタイリングを実現するための長いフードに割り振られるが、ホイールベースも3inほど伸ばされてスタビリティの高いハンドリングを誇り、これは同時にリアシートの居住性の向上にも貢献している。
しかし、だからといってクーガーがスポーティさに欠けるということはなく、1967年のデビューイヤーにSCCAトランザム・シリーズにマスタングとともに参戦したクーガーは初戦からフロントローを獲得すると、最終戦までにマスタングと4勝同士でトップに並ぶという活躍を見せた。
それでいて装備は豪華にされており、マスタングではパワーユニットのスタンダードは直6ユニットだったが、クーガーはV8ユニットのみのラインナップ。ヘッドライトはグリルと統一されるバキューム作動のドアで隠され、リアにはウィンカー作動時に内から外へと順番に光るシーケンシャル・テールライトを採用。サスペンションはスタンダードではマスタングよりもソフトに設定され、ロングホイールベースと相まって快適な乗り心地を実現していた。
なお、コンシールド・ヘッドライトとシーケンシャル・テールライトは、より大型のパーソナル・ラグジュアリー・クーペである同年モデルのサンダーバードと同じロジックで、クーガーがタキシードを纏ったマスタングなどと評される所以である。
2022年からキャデラックミツオカディーラーグループのアンバサダーを務めるプロゴルファーのエイミー・コガ選手に、3台目のキャデラックXT5が納車されたので取材させていただきました。
車の衝突時、効果的に車両がつぶれることで衝撃をできる限り吸収し、乗員の生存空間を確保するよう設計された車体のこと。メーカーにより名称が異なる
価格相場表|愛媛、香川、徳島、高知の中古車なら エムジェー【Mj】
フォード・マスタングの豪華な姉妹車として知られるマーキュリー・クーガー。もともとクーガーの名前はマスタング誕生以前から存在しており、最初は1950年代にサンダーバードを富裕層に人気の高かったメルセデス・ベンツ300SLレベルへ引き上げるべく企画されたコンセプト・モデルの名前として登場、それは1960年代に入ると今度はシェルビー・コブラをベースとしたクーガーIIへと進化を遂げるものの、残念ながら1967年までプロダクション・モデルとして日の目を見ることはなかった。
ちなみに、この2台のコンセプト・モデルとプロダクション・モデルの共通点はヘッドライトが隠されていることで、オリジナル・クーガーはコンシールド・ヘッドライト、クーガーIIはポップアップ・ヘッドライトを採用している。
実はマスタングの開発時にもクーガーの名前は候補として上がってはいたが採用は見送られ、結果的に軽快なスポーティ・モデルに爽やかな草原を連想させる小型の野生馬、そのアップスケール・モデルに妖艶さも想起させる大型の山猫の名前が与えられたことは、それぞれのイメージに非常に良くマッチしている。
マスタング コブラの中古車 | 中古車なら【カーセンサーnet】
シボレー・GMC・ダッジ・キャデラック・リンカーン アメ車 逆輸入車 レストア 新車中古車 ネット販売ならBPコーポレーション
この販売店のおすすめ中古車 ; C1500 GMC C1500 ロングベッド · 298
2022年からミツオカディーラーグループのアンバサダーに就任したプロゴルファーのエイミー・コガ選手に、2台目となるキャデラックXT5が納車されたのでインタビューさせていただきました。
スーパーフォーマンス MK3 COBRA シェルビー コブラ ライセンスドモデル 302 DOHC 認定中古車 ..
フォード・フェアレーンおよびトリノ系とシャシープラットフォームを共用していた、マーキュリーのインターミディエートクラスにおける主力モデル。ホイールベースはセダン系が117インチ、ワゴンが114インチである。メカニズム的にはフェアレーン/トリノと同じだったが、内外装により高級感のある味付けが施されていた。ボディバリエーションは4ドアセダン、2ドア/4ドアハードトップ、5ドアワゴン。グレードは下からモンテゴ、モンテゴMX、モンテゴMXブロアムとなっていた。標準エンジンは250CI(155PS)の直列6気筒OHV。オプションとして351CI(250/300PS)、429CI(360PS/370PS/375PS)の各V型8気筒が用意されていた。これらの中で370PSはいわゆるコブラジェット、375PSの429CIはドラッグパックオプション専用のスーパーコブラジェットである。これらには外気導入エアクリーナーを装備したラムエア仕様も選択することができた。1972年にはホイールベースを4ドアを118インチ、2ドアを114インチへと変更。この辺りの経過もトリノと同じである。これ以降、インターミディエートとしてのモンテゴは車種バリエーションの追加をはじめ、1972年以降は順次ハイパフォーマンス・エンジンを整理。さらに数回のマイナーチェンジを経つつ1976年モデルまで存在した。
中古車情報 · さがす · 愛車紹介 · オフ会 · クルマレビュー · 燃費記録 · Q&A · 何 ..
2022年からミツオカ・キャデラックディーラーグループのアンバサダーに就任したプロゴルファーエイミー・コガ選手に、キャデラックXT5が納車されたのでインタビューさせていただきました。