(写真03-2a-c) 1971 AC 428 (2004-06 フェスティバル・オブ・スピード/イギリス)


日時 2024年2月17日・18日 会場 パシフィコ横浜 展示車両 1964y メルセデスベンツ…


オプションでセレクトされたサイドマフラーから放たれる爆音は、このクルマがオリジナルで生きていた時代へタイムスリップさせてくれる。ドッドッド…という重低音は、病み付きになってしまう。ただし、乗降性は最悪の類(笑)。

内装はバーガンディ色のカスタムレザーシートを採用し、ビレットのダッシュパネルは特注品である。メーターや各スイッチ類などのレイアウト、4MTのシフトレバーの角度も忠実に再現され、現代車では決して見られないノンエアバッグの細身ウッドステアリングがクラシックカーを物語る。ちなみに、ステアリングはノンパワステである。

この車輌には、オプションとしてオイルクーラーやポリッシュされたサイドマフラー等が追加されている。正式な価格は不明だが、フェラーリの新車が買えてしまうくらいというから、おおよその予測はできるはずである。

しかも、故キャロルシェルビーが存命中にオーダーされた最後の車輌ということで、ボディに直筆のサインが記されている。これだけでも価値が数倍跳ね上がると言われているのである。

シェルビーコブラ427をちょっと動かしてみて、それをひと言で表せば「非日常そのもの」。まず、乗り降りからして大変(笑)。サイドマフラーが邪魔で乗降時に最初の試練がやってくる(走行後のサイドマフラーに触れたら確実に火傷する笑)。で、そもそものコクピットが狭い。これ、大柄なアメリカンが乗れるのだろうかと心配するほど狭い。逆に我々日本人にはタイトな感じでいいかもしれないが。

だが、次なる難儀がやってくる。まぁクラッチの重いこと。ストロークも長いから(やはり足の長いアメリカン向きか)、「これで渋滞ハマったら地獄だな、坂道発信できるかな」というくらいに重い。MTシフトも若干のコツがいる。4段なのがせめてもの救いか。

で、準備が出来たらエンジン始動。さすが新車だけあって、キーを捻るだけでエンジンは簡単にかかる。だが、轟音と振動たるや…、周りが一瞬で騒然となる。鬼のように重い踏力のクラッチを踏んでギアを1速に入れてスタートさせると、今度はハンドルの重さにビックリ。(予想通り?)ステアリングにパワーアシストが付いてない。

(写真09-3ab) 1953 Connaught L3/SR (2004-06 フェスティバル・オブ・スピード/イギリス)

この車を「C」項に登場させてもいいのかと一寸ためらう所だ。というのは、普通には「コブラ」と呼ばれているこの車は正式には「AC」あるいは「シェルビー・コブラ」だからだ。1923年テキサス生まれのアメリカ人キャロル・シェルビーは、1954年からアストンマーチンのワークスドライバーとして活躍し1959年には遂にルマンで優勝を果たすも、翌年健康上の理由で引退、以後車造りに専念する。アメリカではフォード・フェアレーンのV8エンジンと、グッドイヤー・タイヤ、そしてイギリスからはACエースのシャシーの提供を受けることに成功し、これを組み合わせた新しい車「ACコブラ260」が1962年誕生した。ヨーロッパのシャシーにアメリカの強力エンジンを積み込んだ車を「アングロ・アメリカン」と呼び、イギリスでは「アラード」「ジェンセン」「ブリストル」、フランスでは「ファセル・ヴェガ」、イタリアでは「イソ」などが有名だ。最初の「コブラ260」はフォード・フェアレーン用 V8エンジンが使用されたが、その排気量がアメリカ式の表示で「260キュービック・インチ」だったところから命名されたもので、換算すると4260ccとなる。この「AC 260コブラ」は75台造られ、1963年には排気量がアップして 「AC289コブラ」となった。「289キュービック・インチ」は4747㏄相当で、284hp、555台が造られた。これら「アングロ・アメリカン」たちは性能的には優れたパフォーマンスを持っているが、純粋なスポーツカーにこだわる一部ファンからは「邪道視」される異端児だった。しかし「ACコブラ」によって、これらを受け入れる市場がアメリカに存在することを知ったシェルビーは、パワーとワイルドさをより強調した究極の7リッター「シェルビー・コブラ427」の発売に踏み切る。

そんな中、キャロルシェルビー率いるシェルビーアメリカン社は、ファクトリー&ショールームをテキサスからネバダラスベガスに移し、1997年からオリジナルコブラとして「continuation」モデル(継続生産モデル)の製造を開始している。つまり、レプリカではなくシェルビーアメリカン社が作る「本物」である。

で、1997年以降の本物のコブラは、日本国内には数台しか入っていないのが現状であるから、取材車輌は激レアの1台となる。

鋼管フレームで製作したフレームにアルミ製のボディを搭載し、エンジンは往年の427(7リッター)かと思えばラウシュ製511SR(8.4リッター)をチョイス。最高出力540hp、最大トルク600lb-ftを発生させるこのエンジンと車重、ボディの大きさから考えても、例え相手がバイパーでもその刺激度には敵うまい。

本来なら427エンジンを搭載するのだが、フルオーダー可能ということであえてラウシュ製をチョイスしたのである。ちなみにラウシュとはフォード車のハイパフォーマンスパーツを製造しているメーカーである。

正式名は、1965年型シェルビーコブラ427 S/C CSX4000。現代のコブラで最高に優れている点が、エンジンから内装、カラー等に至るまでフルオーダーが可能であるということ。この1965年車はそのフルオーダーの1台であり、外装はブラッシュド・アルミに仕上げ、ポリッシュド・ルマンレーシング・ストライプを加えている。

ある程度の速度が出ていれば、パワステの有無はそれほど気にならなくなるが、低速時にはかなり大変。重ステの経験の浅い方が、車庫入れとか縦列駐車とかは相当苦労するかもしれない。ちなみにブレーキも重い。こちらもパワーアシストなしである。

と、まあこんな感じだが、我慢して少し走ると…、素晴らしい世界が待っている。ドッドッド…という重低音。一点の濁りもない純粋なエンジンサウンド。このサウンドや振動には、何とも言えない快感がある。恐らく、この快感こそが、このクルマの魅力のひとつだろうし、ハンドリング等の操縦性には触れられないが、低い速度域でも、この重低音サウンドの魅力は別格と言わざるを得ない感じだった。

ヒストリックカーならではの各種ディテール。これほど美しいボディを持つクルマを筆者は知らない。こうしたヒストリックカーを今なお新車で買えるのはコブラだけである。しかもクオリティは現代車だけに、幌がないとか停めるところを気にするとか、そういった心配事はあるにせよ、メカニズム的には何ら心配はいらないから気兼ねなく走れるのが最大の魅力である。


最初の「ACコブラ260」は75台しか造られておらず、残念ながら僕は写真にとっていないとおもう。「427」の場合はサイドフェンダーにはっきりとプレートで表示されているので間違えないが、「289」の場合は、このプレートが「Powerd by Ford」とあり「260」なのか「289」なのかは判別できない。だから、殆どオリジナルの「AC」に近い写真の車が「260」である可能性も有るかもしれない。コブラと名がつくとみんなフェンダーが張り出しているので、むしろ張り出しのない方が珍しい。


(写真21-1a-c)1955 Cunninghan C6R (2004-06 フェスティバル・オブ・スピード/イギリス)


「コブラ」はかなり古くから日本に住みついていた。写真の場所は神戸ポートアイランドにあるイタリア風の雰囲気を持った市民広場で、イベントは「モンテ・ミリア」と名付けられた「ミッレ・ミリア」をイメージしたもので、ミーティングの後、六甲の山道を一巡りするところから「モンテ」(山)となったのだろう。会場は9割までがイタリア車で、遠くから見ると広場全体が真っ赤に見えるほどだった。

シェルビーコブラ・ライセンスドモデル正規販売店。高い安全性、新車3年安全保証付きで安心してお乗りいただけます。

前置きが長くなったが、そんなACコブラに乗った。エンジンは427(7リッター)で、フェンダーもかなりグランドエフェクトされている。現代のコブラに関してはレプリカやリプロダクションが蔓延していて、どれもACコブラと呼ばれることが多い。詳しいことはわからないが、シェルビー自身がその後新たな素材でつくり上げ、サインしている車両もあるとかいうくらいだ。

まぁ、その辺の難しい話はともかく、アルミ製ボディをまとったコブラが目の前に現れた。その姿はまさに「コブラ!」といった印象で、筋肉ムキムキのマッチョさをアピールする。う〜ん、この辺の仕上がりはシェルビーらしいとでもいうべきなのだろうか。

この車両は、キャロルシェルビーとともにオリジナルコブラを製作していた人物・マイク マクラスキーが製作したもの。本物のオリジナル・コブラと同じ鋼管フレームを使い、戦闘機も手がけるようなマイスターの手によって一台一台仕上げられた。忠実に再現されたフレームに被せられたボディも、オリジナルと同素材のアルミニウム製だ。

エンジンはフォード製水冷式V型90度8気筒OHVを搭載し、435馬力ものパワーを発生させる。なお、忠実に再現されたグラマラスなボディラインはもちろんのこと、メーターや各スイッチ類などのレイアウトやシフトレバーの角度、エンジンルーム内の電装パーツの配列、さらにはビス1本1本のサイズや向きにまでこだわり、とことんオリジナルに則って再現されている逸品である。

早速、試乗させてもらう。サイドマフラーをふくらはぎに当たらないようにコブラに乗り込むと、そこには包まれるようなキャビンが待ち受けている。広いわけではないが、タイト過ぎないスペースは思いのほか居心地がいい。
そして、エンジンに火を入れると、バババーンと点火し、ドッドッド…とアイドリングをはじめる。なるほど、これがあのアメリカンV8か。このサウンドが多くのカーガイを魅了したのか。カラダに伝わる振動とともに一発でコイツの魅力に取り憑かれてしまう。
安楽な現代車とはまったく異なる乗り物に、心奪われるのは当たり前のことかもしれない。それほど異質なものだ。

現代車とはまるで違う感覚。細身のステアリングを握って、細身のシフトノブを動かして、爆音を奏でるエンジンを自らが操って公道を走る。そこにはアメリカンV8の魅惑的なサウンド以外、何もない。
試乗の印象としてはこれはこれで、十分公道を走れる範囲にあるということだ。細かいことは気にせず、街中をこ一時間ドライブしてまだガレージに帰る。それだけでも十分堪能できるし気持ち良いし、何より最高の気分転換になる。こんな贅沢もありではないか?

早々に試乗は切り上げたが、しばらくはあのサウンドが耳から離れない。ドッドッド…という重低音。あれこそ、ホンモノのアメリカンV8だろう。一点の濁りもない純粋なエンジンサウンド。残念ながら現代車においては、あのサウンド、振動は決して味わえないだろうな…。

世界一オリジナル性の高い「シェルビー・コブラ427S/C」が、アリゾナ・オークションに登場。3億超えという過去最高の落札額を記録しました。


「コブラ」は「ACエース」から進化したものだが、その証としてフェンダーの張出が状況に応じて何段階かに分かれて確認できる。最初の車に比べれば2番目とこの車(3番目)」は中程度といえる。フォード・フェアレーンから転用されたV8エンジンは「Cobra Powerd by Ford」のヘッドに変わっているが、大型のエアクリーナーは特にレース仕様とは思えない。

本物でした。 #シェルビーコブラ ACコブラ #スーパフォーマンスコブラ ..

フォード・フェアレーン用の260キュービックインチの排気量から始まったコブラはその後289となり、ついには7リッターで425hpを誇るビッグブロックの427ユニットを積んで、スタンディング1/4マイルが12秒台、マキシマム・スピードが280km/hに達するとっても危険な量産車となりました。パワーもでかくなればボディーも横に膨らんでグラマラスな427独特のデザインとなり、現在でも人気のあるのはこの427の方ですね。私は260や289も好きですが子供の頃は断然427でした。当時カーグラなんかを見て「なんじゃ、このクルマはカウンタックよりも速いじゃん!」と興奮し、コブラ427は未だ見ぬ憧れのクルマとなりました。そして話は2008年1月4日のWildman's Blog「絶対に読むべし!力道山のロールスロイスは名著だぜ」に戻ります。この時に皆様にお伝えした、本のお話に登場するクルマでWildmanが実際に運転する機会に恵まれたというのはなんと本物のACコブラ427だったのです。中沖満氏がグリーンにオールペンしたコブラは'60年代にたった1台だけ輸入されたディーラーカーで、本の中で氏がこのコブラについて色々なエピソードを紹介してくれていますが、なかでも傑作なのは「カワサキのマッハIIIより速いクルマがあるわけないわ」と、クルマやバイクに詳しい女性が豪語し「じゃあ、ためしに乗ってみるかい」と当時のオーナーが助手席に女性を乗せて夜の第3京浜で全開をくれたら失神してお漏らし・・・というエピソードがあります。たった1台だけ日本に存在したコブラ(今は色々入ってきていますが)はニューエンパイア モータースの手によって日本に入って来ました。シリアルナンバーCSX3268がロスの港から横浜港に入って来たのは1967年の3月9日になります。そして第一回日本グランプリのウィナーであるトヨタワークスレーサーの式場壮吉氏が購入しファーストオーナーとなり、日本の路上についにコブラが登場しました。当初アイボリーだったボディーはオーナーが変わってから中沖氏の手によりグリーンに塗り替えられ、この頃カーグラなんかによく登場しましたね('70年代前半)その記事を見たり「力道山のロールスロイス」を見たりして憧れが募る「グリーンのコブラ」でしたが、'90年代になってからミニカー関連で知り合った横浜在住のM氏がこのたった1台の「ディーラー物のコブラ」を所有されておりました。レーサー式場氏所有だったあまりにも有名なこのコブラはM氏が'70年代に苦労して譲り受けて、現在でも大切に乗られていて今となってはM氏が一番長くこのコブラを所有されている事になります。現在は氏が'60年代からずっとイメージしていたというガーズ゛マンブルーとホワイトのストライプというコブラとしては極めつけのカラーにリペイントされています。そしてとある日、御所山に咆哮するFord 427ユニットの雄たけび・・・・・・なんとM氏がコブラで御所山にやって来たのであります。古い街並みにビッグブロックのACコブラ427は最高のミスマッチでした。「昔から憧れていたあのコブラ・・・カウンタックより速いあのコブラ、ディーラーカーのあのコブラ、中沖さんが塗ったあのコブラ・・・・」変態は色々な事が頭を駆け巡り陶酔しきっておりました。しかもシートは一度も張り替えていないそうなので、「あの伝説のお漏らしのシートなのか・・・スゲェ」と偉大な歴史を感じました。そうこうしていると「運転してもいいよ」と変態を誘惑するM氏のささやきが・・・「いや、怖いからいいですよ」と行った次の瞬間、変態は軽いアルミ製のドアを開けて運転席に座っていました。「ついに来たぞこの瞬間、オレは伝説のコブラに乗っとるんだ!見てろ式場壮吉よ!これから御所山を激走だぜ!」と重た~いクラッチを踏んでGo!

本物のミニチュア 1/12 – ポルシェ 959 スポーツ – 1983

もっとも、この車レプリカだから、コブラ427は名乗れない。で、商品名はクラシック427だが、本物と二台並べなければ、誰が見てもコブラ427である。

7000cc、550馬力、新車!?日本で初めてコブラ427の ..

Goshoyama Drag Stripとなりました。大通りに出て国道1号線西平沼の交差点を右折し「いまだ~!」と7リッターV8に鞭をくれると、強大なトルクはぶっといタイヤを簡単にホイールスピンさせ勝手な方向に吹っ飛んで行こうとします。「アワワワ、やっぱり怖い、漏らしてしまいそうだ!」とアクセルを緩め御所山界隈を一周して何事もなかったように御所山8にたどり着きました。車重1tのクルマに7リッター425hpではどうなるか想像がつきますよね・・・「どうだった?」言われたので「イヤ~とっても面白かったです、結構乗りやすいですね」とウソをつきました。あんなクルマ慣れないと恐ろしくて振り回す事なんてとても出来ませんです。短い体験でしたが伝説のクルマに一瞬だけですが触れる事が出来て変態は大変満足致しました。M氏は現在もこのコブラを大切にしていて、毒蛇は伝説と共に横浜に住みついています。510台が作られた427ですが、やっぱり変態的には日本でコブラといえば、このCSX3268の事を指すのです。

7000cc、550馬力、新車!?日本で初めてコブラ427のオーナーになった彼氏募集中の美女。 · Comments276.

そんな走りを支えるタイヤは、前輪245/60VR15:後輪255/60VR15。走らなくとも、本格的バケットシートにヒップを落とし込み、四点シートベルトを締め上げただけで、コブラの世界に跳び込んでしまうほどである。