マングースの、コブラやハブの天敵になった理由や、毒についてご紹介します。
コブラやマムシのような毒ヘビと実際に対峙することがあるマングース。一部のマングースはヘビ毒への耐性を持ち、毒の影響を受けにくくなっています。突然変異によってヘビの神経毒が受容体と結合しにくくなっているため、同サイズのほかのどうぶつと比べて毒が効きにくいのです。とはいえ、まったく毒が効かないわけではありません。毒ヘビの天敵と呼ばれる理由は、果敢に攻撃する勇気と機敏な動きにあります。マングースは毒ヘビに威嚇されても猛然と立ち向かいます。その際、素早く動いてヘビの攻撃をかわし、鋭い歯で頭に噛みつきます。毒に耐性があるからではなく、こうして俊敏に立ち向かっていくことで勝利をおさめているのです。
毒ヘビはマングースにとって恰好の獲物ではなく、危険を伴う厄介な相手です。遭遇してしまえば闘って食べることもありますが、逃げ出すこともあります。積極的に狙うことはまずありません。通常はずっと狩りやすい鳥のヒナや卵、虫やネズミなどを食べています。
毒ヘビとネズミの天敵というイメージから、19世紀から世界中でマングースを本来生息していない地域に導入する動きがありました。しかしながら、結果としてヘビやネズミを駆除できなかったばかりか、在来の希少な野生動物が獲物となって数が減ってしまうという問題が起きました。例えばハワイでは、1800年代にサトウキビ農園のネズミ対策としてマングースが導入されました。ところが、ネズミよりもハワイの在来の鳥が食べられて激減してしまい、ハワイ諸島の多くの島で現在も問題となっています。フィジー諸島やカリブ海の島々でも同様の結果に終わっています。
こうした経緯から、マングースは国際自然保護連合による「世界の侵略的外来種ワースト100」のリストにも入っています。
さすがヘビの天敵マングース先輩!育児中のリスに起こった大ピンチに「おっとヘビならまかせとき!」とばかりに加勢に入ってくれたみたいだ。
リスって凄い尻尾が毛羽立つのねビックリした ごん太(ゴンブト)なんだものw
アフリカの野生動物保護区をおとずれた人々が思わず見入った驚きのシーン。それはなんと子どもを守るため強毒のコブラと戦うリスたちと彼らに協力するマングースの姿だった。
マングースが毒ヘビと闘って仕留めることは世界中で昔から知られていて、アラビアの寓話にも描かれています。イギリスで1894年に発表された短編小説集「ジャングル・ブック」の中に、この寓話をもとにしたお話もあります。マングースが狂暴なコブラから人間の一家を救うというストーリーになっています。
小型で毛のふさふさとしたマングースはヘビの殺し屋にはとても見えません。しかし,著述家R・O・ピアースは,「恐らくヘビの最大の天敵は……マングースであろう」と言います。ピアースはさらにこう述べます。「このおちびちゃんほど,その小さな体の中にいちずで真の勇気を一杯に詰め込んだ野生動物はほかにいないに違いない。……マングースがヘビを攻撃する話は余りにも有名である」。
非常に勇敢なこのマングースとは,一体どんな生き物なのでしょうか。マングースは,アフリカやアジアやヨーロッパ南部に広く分布する大きな科に属します。小型の哺乳類で,幾つかの属があり,40を超える種が存在します。体長がわずか30㌢余りのミナミコビトマングースから,東南アジアに住む体長1.2㍍のカニクイマングースに至るまで,大きさは様々です。大半は足が短く,長くて毛深いしっぽがついています。長い胴は粗い毛で厚く覆われ,色は灰色か褐色です。耳は小さく,鼻先はとがっているのが普通です。
マングースは、ハブやキングコブラなどのヘビ類を 捕食したりします。 マングースの体長は30cm前後であり、見かけの顔立ち
単独で生活する夜行性のマングースもいれば,50匹もの群れで生活するキイロマングースのような,群居して昼に出歩くマングースもいます。マングースの住みかはと言うと,主に岩場の裂け目や地中の穴です。時には自分で穴を掘ることもありますが,大抵は他の動物が捨てた穴を引き継ぐだけです。マングースは,空になったアリやシロアリの塚に引っ越すことでも知られています。
ばほぼ何でも食べるので、絶滅が危倶される固有の日甫乳類、鳥類、両生類 ..
マングースは比較的無害に見えるかもしれませんが,誤解しないでください。マングースは抜け目がなく,大胆で,すばしっこい捕食動物です。卵や果物だけでなく,カブトムシなどを含む昆虫類,イモムシ,カタツムリ,トカゲ,カエル,カニなどを食べる種類もあります。マングースは頭が良く,ずる賢いところがあります。例えば,シママングースは後ろ足で立ち上がって,それから横向きに倒れることによって芝居を打つと言われています。何のためにですか。好奇心の強いホロホロチョウを近づけておいて,捕まえるためです。
さすがヘビの天敵マングース先輩!育児中のリスに起こった大ピンチに「おっとヘビならまかせとき!」とばかりに加勢に入ってくれたみたいだ。
エジプトマングースは、古代エジプトでネズミやコブラを退治してくれることから聖獣と見なされ、神聖なものとして崇拝されていました。古い壁画に描かれていたほか、古代の墓からマングースのブロンズ像やミイラも見つかっています。儀式で使用する壺にもマングースの絵が描かれていたそうです。
外敵に無防備なため、すばしっこくて何でも食べるマングースの格好の餌食となった。
1910年、沖縄島にもハブ対策としてガンジス川河口からマングースが導入されました。当時、ジャワマングースと考えられていましたが、後に遺伝子解析によってジャワマングースの亜種とされていた、体が一回り小さいフイリマングースであることが判明。マングース科の分類が変わり、フイリマングースが種として独立したため、沖縄にいるのは「フイリマングース」となりました。フイリマングースは南アジアに分布、昼行性で単独で行動し、地上の巣穴で暮らします。黄白色の毛に黒~褐色の毛が混じるのが特徴です。
沖縄でもフイリマングースがハブの天敵となることはありませんでした。まず、フイリマングースは昼行性、ハブは夜行性のため、鉢合わせること自体がほとんどなかったのです。そればかりか、ヤンバルクイナやオキナワキノボリトカゲなど絶滅危惧種を含む固有の野生動物が食べられてしまい、数が減ってしまいました。対してマングースは適応して増え続けました。最初に持ち込まれたのは十数頭でしたが、2003年の調査では3万頭ほど生息していると推測。2000年から環境省と沖縄県が防除対策を始めたことで、現在は数が激減。在来の野生動物の数は回復してきています。
ハチミツは好物ですが、それ以外にも昆虫や小型哺乳動物、両生類、果実を食べる雑食性の動物です。コブラ ..
しかし,こんな小さな生き物が恐るべきコブラと闘って本当に打ち負かすことができるのでしょうか。南アフリカの著述家ローレンス・バン・デル・ポストは,自著「狩猟家の心」の中でヘビとマングースの典型的な対決の様子を次のように描写しています。「頭からしっぽまでの長さがせいぜい13インチ(約33㌢)で,高さが5インチ(約13㌢)ほどしかない[マングース]が,長さ6フィート(約1.8㍍)のコブラの挑戦を受けて立つのを目にした。マングースが次々に巧みで素早いフェイントをかけると,コブラは繰り返し攻撃を仕掛けるが,ほんのわずかな差で捕まえることができない。そこで,マングースが突進し,コブラの首の後ろを掴まえて,すぐに背骨まで噛み砕いてしまった」。
能力はあるマングース、でも放たれた沖縄では、殆どハブを食べない!! ..
ヘビの天敵マングースがリスの助っ人として参戦!?
しかも飛び込みで加勢するとは絵に描いたような展開だ
昆虫、ウサギ、ネズミ、鳥、ヘビ、トカゲ等や果実も食べる。動作が素早く、コブラ等の猛毒を持つヘビをもよく捕食する。 この見出しを閉じる
その後マングースは一時姿を消すも、両者の激しい戦いを見守ってたリスたちが再びコブラの阻止にかかる。
草食動物と肉食動物/2年理科『生物』/takaの授業記録2003
そこにマングースが再び加わり攻撃を始めると、粘ってたコブラもついにあきらめて退散モードに!
さて、本題に移ると、ここに登場した3つの動物は全て肉食動物で、マングースはコブラの天敵である。 ..
マングースは食肉目マングース科の仲間の総称。アフリカから南アジア、東南アジアにかけて広く生息しています。30種を超える種類があり、生息地や生態は種によって異なります。大半は陸生ですが、半水生や樹上性のものも。大規模な群れで行動するものもいれば、単独行動をするものもいます。一般に体はイタチのように細長く、足は短め。鼻先がとがり、耳は丸い形をしています。毛色は茶色や灰色が多く、シマ模様が入る種もあります。おもな食事は昆虫や小型の哺乳類、鳥、卵、ヘビやトカゲ、サソリ、ミミズなど。時には草を食べることもあります。好んでよく食べるものも種類や生息地によって異なります。一部の種は毒があるサソリやヘビも食すことがあります。適応力や繁殖力が高いことでも知られています。
【ハブを食す】徳之島の食物連鎖の頂点は誰だ | なちゃれブログ
小さなマングースが宿敵を打ち破ることができるのは,電光石火の早業でヘビの攻撃をかわす能力に加え,この上ない自信と勇気があるからです。
マングースはコブラの天敵!ハブも捕食してくれるかも…? しかしハブ駆除 ..
共に戦ったリスとマングース全員が、立ち去るコブラをきっちり見送り緊張のバトルは終了。急ごしらえの異種チームによる完璧なコブラ撃退シーンだった。