・この薬は、感染症の原因となる細菌の増殖を阻止または殺菌する作用があります。 ・次の病気の人に処方されます。


アジスロマイシン(ジスロマック)に限らず、薬を飲むときに大切なのは「正しく服用すること」です。正しい服用方法を守らないと期待した効果が得られないどころか、健康被害を被ることもあります。勝手な自己判断はせずに、医師の指示に従って薬を飲むようにしてください。


またアジスロマイシン(ジスロマック)は、抗血栓薬のワルファリンや免疫抑制薬のシクロスポリン、強心薬のジゴキシンの作用を増強してしまうことがあります。これらの医薬品とは併用しないようにしてください。

アジスロマイシン(ジスロマック)は、飲み合わせの悪い薬が比較的少ない薬です。しかし一部の胃腸薬とは相性が良くなく、同時に飲むことでアジスロマイシン(ジスロマック)の吸収が阻害される恐れがあります。アジスロマイシン(ジスロマック)を服用してお腹の調子が悪くなっても、不用意に胃腸薬を飲むことのないようにしましょう。

ジスロマック錠250mg(患者さん用パッケージ)の商品詳細です。現場で ..

そして、アジスロマイシン(ジスロマック)を服用中の飲み物で注意しなければいけないのは、やはりお酒です。アルコールを飲むことによって、アジスロマイシン(ジスロマック)の効果が弱まってしまう恐れがあります。また、お酒とアジスロマイシン(ジスロマック)を同時に飲むと肝臓に負担がかかってしまいます。アジスロマイシン(ジスロマック)の服用中は、飲酒は控えるようにしてください。

アジスロマイシン(ジスロマック)を服用中の食事については、これといった注意事項はありません。しかし、アジスロマイシン(ジスロマック)は他の抗生物質と同様に消化器系の副作用があり、特に発生頻度が高い副作用が下痢です。ヨーグルトなどの整腸作用のある食品を食事に取り入れることで、副作用対策をすることは有効だといえるでしょう。

ちなみに、細粒タイプの小児用ジスロマックは苦味があります。子供が薬を飲みたがらない場合は、甘みの強いアイスクリームやコーヒー牛乳などに混ぜて飲ませてあげましょう。このとき、オレンジジュースなどと一緒に飲むと酸味が苦味をより際立たせてしまうので注意しましょう。

また、アジスロマイシン(ジスロマック)には小児用の「小児用ジスロマック」があります。小児用ジスロマックにはカプセルタイプと細粒タイプがあり、いずれも体重1㎏に対してアジスロマイシン10㎎を1日1回、3日間服用します。ただし、1回あたりの服用量は500㎎を超えてはいけません。


ジスロマック錠600mg | くすりのしおり : 患者向け情報

いずれの場合でも、アジスロマイシン(ジスロマック)の服用期間は非常に短いといえます。これは、アジスロマイシン(ジスロマック)の効果持続時間が非常に長いためです。500㎎を1日1回、3日間服用しただけでも、その効果は約7日間も持続します。

お薬をコーヒーで服用するとどうなる?お薬とコーヒーの飲み合わせ

アジスロマイシン(ジスロマック)は様々な疾患の治療に用いられる薬であり、どの疾患に対して用いるかによって服用方法が異なります。疾患別の服用方法は、以下の通りです。

mangabon ナムコ傘下(いまはキーコーヒー傘下)の…は、イタトマか。 2024 ..

アジスロマイシン(ジスロマック)は感染症治療に使用される薬で、マクロライド系抗生物質に分類されます。その作用メカニズムはタンパク質合成阻害で、リボソームというタンパク質を生み出す物質の働きを阻害することによって抗菌作用を発揮します。

医療用医薬品 : ジスロマック (ジスロマックカプセル小児用100mg)

アジスロマイシン(ジスロマック)は、多くの感染症に対して有効な抗生物質です。ここでは、アジスロマイシン(ジスロマック)の正しい服用方法についてまとめました。併用注意の医薬品などについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

coffee · 原声 - tarsier_sharing111

17.1有効性及び安全性に関する試験
アジスロマイシン経口剤投与のみの成績
〈皮膚科感染症〉
17.1.1国内第II相/第III相試験
浅在性化膿性疾患(せつ、せつ腫症、よう、丹毒、蜂巣炎、リンパ管(節)炎、ひょう疽、化膿性爪囲炎)に対する有効率は91.8%(67/73)であった。
17.1.2国内第III相試験
二重盲検比較試験で浅在性化膿性疾患に対するアジスロマイシン錠の有効性が確認された。
〈呼吸器感染症〉
17.1.3国内第II相/第III相及び海外二重盲検比較試験
呼吸器感染症(咽喉頭炎、急性気管支炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍)、慢性気管支炎、気管支拡張症(感染時)、慢性呼吸器疾患の二次感染、肺炎、肺化膿症、マイコプラズマ肺炎)に対する有効率は97.6%(373/382)であった。また、二重盲検比較試験で肺炎、慢性気道感染症に対するアジスロマイシン錠の有効性が確認された。
〈耳鼻科領域感染症(副鼻腔炎)〉
17.1.4海外オープン比較試験
耳鼻科領域感染症(副鼻腔炎)に対する有効率は100%(36/36)であった。
〈歯科・口腔外科領域感染症(歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎)〉
17.1.5国内第III相試験
歯科・口腔外科領域感染症(歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎)に対する有効率は85.9%(73/85)であった。また、二重盲検比較試験で歯科・口腔外科領域感染症に対するアジスロマイシン錠の有効性が確認された。
〈クラミジア・トラコマティスによる性感染症(尿道炎、子宮頸管炎)〉
17.1.6国内第III相試験
クラミジア・トラコマティスによる尿道炎、子宮頸管炎に対するアジスロマイシン錠1,000mg(力価)1回投与の有効率(PCR法による陰性化率)は主判定時期である投与開始15日目では86.7%(98/113)であった。また、副判定時期である投与開始29日目では90.7%(98/108注))であった。
注)29日目の解析から除外した5症例は、投与開始15日目以降に併発疾患を発現した1例、抗菌薬を併用した1例及び投与開始15日目で観察を終了した3例であった。
アジスロマイシン注射剤からアジスロマイシン経口剤へ切り替えた(スイッチ療法)場合の成績
〈呼吸器感染症(肺炎)〉
17.1.7国内第III相試験
呼吸器感染症(肺炎)に対する非対照試験において、アジスロマイシン注射剤500mgを1日1回、2~5日間点滴静注した後、アジスロマイシン錠500mg(力価)を1日1回経口投与した。注射剤と経口剤の総投与期間は合計7~10日間とした。注射剤から経口剤への切り替えは、被験者の状態で医師が判断した。投与開始15日目の有効率は84.5%(60/71)であった。本試験で原因菌として分離同定された肺炎球菌はすべてアジスロマイシンに対する感受性は低かったが(MIC≧2μg/mL)、11例のうち10例が有効例であった。
表肺炎球菌のアジスロマイシン感受性別、MIC別の臨床効果(投与開始15日目)
--------------------------表開始--------------------------
n/Na)有効率(%)
感受性別:
耐性(MIC≧2μg/mL)10/11(90.9)
MIC不明2/3(66.7)
MIC別:
MIC=4μg/mL1/1(100)
MIC=8μg/mL0/1(0)
MIC=16μg/mL3/3(100)
MIC>64μg/mL6/6(100)
a)n=有効の例数、N=評価例数から判定不能を除いた例数
有効率はn/N×100から算出した。
--------------------------表終了--------------------------
本試験で報告された主な副作用は下痢14.7%(15/102)、注射部位疼痛5.9%(6/102)であった。[7.6、7.7参照]
17.1.8海外第III相試験
呼吸器感染症(肺炎)に対する無作為化比較試験において、アジスロマイシン注射剤500mgを1日1回、2~5日間点滴静注した後、アジスロマイシンカプセル注)500mg(力価)を1日1回経口投与した。注射剤と経口剤の総投与期間は合計7~10日間とした。注射剤から経口剤への切り替えは、被験者の状態で医師が判断した。
投与終了10~14日目における有効率は77.4%(106/137)であった。
本試験で報告された主な副作用は注射部位疼痛及び下痢各5.4%(各11/202)、注射部位感染/炎症3.5%(7/202)であった。[7.6、7.7参照]
注)国内で承認されている成人用製剤は錠剤及び注射剤である。
〈骨盤内炎症性疾患〉
17.1.9国内第III相試験
骨盤内炎症性疾患を対象とした臨床試験(詳細診断名:肝周囲炎、骨盤腹膜炎、ダグラス窩膿瘍、子宮内感染、子宮付属器炎)では、アジスロマイシン注射剤500mgを1日1回、1~2日間点滴静注した後、アジスロマイシン錠を250mg(力価)1日1回経口投与した。注射剤と経口剤の総投与期間は合計7日間とした。注射剤から経口剤への切り替えは、被験者の状態で医師が判断した。
投与開始15日目の有効率は94.1%(48/51)であった。主な原因菌であるクラミジア・トラコマティス及び淋菌に対する臨床効果(有効率)及び細菌学的効果(菌消失率)は、それぞれ、100%(12/12、6/6及び11/11、6/6)であった。
本試験で報告された主な副作用は下痢11.8%(9/76)、注射部位疼痛及び悪心各5.3%(4/76)であった。[7.9参照]

いいねの数:77Dr.斎藤秀也 マウスピース矯正医 さいとう矯正

17.1有効性及び安全性に関する試験
アジスロマイシン注射剤からアジスロマイシン経口剤へ切り替えた(スイッチ療法)場合の成績
〈呼吸器感染症(肺炎)〉
17.1.1国内第III相試験
呼吸器感染症(肺炎)に対する非対照試験において、アジスロマイシン注射剤500mgを1日1回、2~5日間点滴静注した後、アジスロマイシン錠500mg(力価)を1日1回経口投与した。注射剤と経口剤の総投与期間は合計7~10日間とした。注射剤から経口剤への切り替えは、被験者の状態で医師が判断した。投与開始15日目の有効率は84.5%(60/71)であった。本試験で原因菌として分離同定された肺炎球菌はすべてアジスロマイシンに対する感受性は低かったが(MIC≧2μg/mL)、11例のうち10例が有効例であった。
表肺炎球菌のアジスロマイシン感受性別、MIC別の臨床効果(投与開始15日目)
--------------------------表開始--------------------------
n/Na)有効率(%)
感受性別:
耐性(MIC≧2μg/mL)10/11(90.9)
MIC不明2/3(66.7)
MIC別:
MIC=4μg/mL1/1(100)
MIC=8μg/mL0/1(0)
MIC=16μg/mL3/3(100)
MIC>64μg/mL6/6(100)
a)n=有効の例数、N=評価例数から判定不能を除いた例数
有効率はn/N×100から算出した。
--------------------------表終了--------------------------
本試験で報告された主な副作用は下痢14.7%(15/102)、注射部位疼痛5.9%(6/102)であった。[7.2、7.3参照]
17.1.2海外第III相試験
呼吸器感染症(肺炎)に対する無作為化比較試験において、アジスロマイシン注射剤500mgを1日1回、2~5日間点滴静注した後、アジスロマイシンカプセル注)500mg(力価)を1日1回経口投与した。注射剤と経口剤の総投与期間は合計7~10日間とした。注射剤から経口剤への切り替えは、被験者の状態で医師が判断した。
投与終了10~14日目における有効率は77.4%(106/137)であった。
本試験で報告された主な副作用は注射部位疼痛及び下痢各5.4%(各11/202)、注射部位感染/炎症3.5%(7/202)であった。[7.2参照]
注)国内で承認されている成人用製剤は錠剤及び注射剤である。
〈骨盤内炎症性疾患〉
17.1.3国内第III相試験
骨盤内炎症性疾患を対象とした臨床試験(詳細診断名:肝周囲炎、骨盤腹膜炎、ダグラス窩膿瘍、子宮内感染、子宮付属器炎)では、アジスロマイシン注射剤500mgを1日1回、1~2日間点滴静注した後、アジスロマイシン錠250mg(力価)を1日1回経口投与した。注射剤と経口剤の総投与期間は合計7日間とした。注射剤から経口剤への切り替えは、被験者の状態で医師が判断した。
投与開始15日目の有効率は94.1%(48/51)であった。主な原因菌であるクラミジア・トラコマティス及び淋菌に対する臨床効果(有効率)及び細菌学的効果(菌消失率)は、それぞれ、100%(12/12、6/6及び11/11、6/6)であった。
本試験で報告された主な副作用は下痢11.8%(9/76)、注射部位疼痛及び悪心各5.3%(4/76)であった。[7.2、7.4参照]

またグレープフルーツジュースでは、高血圧のくすり(カルシウム拮抗薬という種類)などの効果を強めることが知られています。 コーヒー・紅茶

なお、服用4日目以降も症状が改善されない場合は他の薬に変更する必要があります。薬が効いていないと感じたら、病院で診察を受けるようにしましょう。

具体的には、「食後2時間以上経過してから服用し、服用後は2時間以上食事を控えること」と患者に指導する。

18.1作用機序
細菌の70Sリボソームの50Sサブユニットと結合し、蛋白合成を阻害する。
18.2抗菌作用
18.2.1Invitroにおいて、ブドウ球菌属、レンサ球菌属等のグラム陽性菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、インフルエンザ菌、淋菌、プレボテラ属等の一部グラム陰性菌、レジオネラ・ニューモフィラ、ペプトストレプトコッカス属、マイコプラズマ属、クラミジア属に抗菌作用を示し、その作用は他のマクロライド系抗生物質と同程度であった。
18.2.2Invitro及びinvivo(マウス、ハムスター)において、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌等の各種細菌を用いた感染症モデルで、アジスロマイシンの良好な組織移行性を反映し、従来のマクロライド系抗生物質よりも強い防御効果及び治療効果を示した。
18.2.3黄色ブドウ球菌及びインフルエンザ菌に対して、1MIC以上の薬剤濃度で殺菌的な作用を示した。